有限会社エスハード
会社概要 理念 事業内容 実績紹介 リクルート エントリー ブログ
ブログ ブログ
戻る RSS

記事一覧

京都迎賓館(その2)

ファイル 1443-1.jpgファイル 1443-2.jpgファイル 1443-3.jpgファイル 1443-4.jpg

「聚楽の間」
障子の前に置かれた和風の柔らかな照明の前を進むと、最初は聚楽の間からです。
聚楽の間は、ロビーとして位置づけされる空間です。
晩餐会や大臣会合などが行われる際に、随行員の待合とするなど多目的に利用されます。
飾り台の上に、人間国宝の 故早川尚古齋作 花籃 が置かれています。
京都迎賓館の床は、靴で歩いても傷がつかないように特殊な加工がしてあります。 そして、どの部屋からも お庭が見られるのが自慢です。

「夕映の間」
大臣会合のどの会議や立礼式のお茶のおもてなし、晩餐会の待合としても使用されています。
東西の壁画は、綴織りの技法を用いて制作された織物で、それぞれ 縦2.3M、横8.6Mです。
東側の作品は、京都の東にそびえる比叡山を月が照らす様を描いた 「比叡月映」、西側の作品は、京都の西に連なる愛宕山に夕日が沈む様を描いた 「愛宕夕映」です。

「藤の間」
京都迎賓館で最も大きな部屋で、洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として使用されています。
壁面装飾は日本の花々39種類の花を描いた麗花。
日本画家の鹿見喜陌氏の下絵を基に綴織の技法を用いて制作された織物で、縦3.1M、横16.6Mです。
右端には春の桜、真ん中の赤い花は 冬のぼたん、そして一番目立つのは初夏の美しい藤。
花言葉の “歓迎・たんれい”ということば から部屋の名前になったそうです。
この間では、横型にテーブルを並べた宮中晩餐会方式でおよそ60名、円卓に並べた場合にはおよそ120名の会食が可能です。  藤の間の舞台では、舞・能や琴の演奏、雅楽などが披露され、扉が閉まると截金細工の幅8㍍を超す「響流光韻」が現れます。

京都迎賓館(その1)

ファイル 1442-1.jpgファイル 1442-2.jpgファイル 1442-3.jpgファイル 1442-4.jpg

京都迎賓館
http://www8.cao.go.jp/geihinkan/kyoto/koukai-kyoto.html
建都1200年を記念して、京都御苑の中に建設され平成17年4月に開館しました。
京都迎賓館は純和風の趣で、数寄屋大工や蒔絵など伝統的技能を多用し、大小高低ある建物や日本庭園を取り囲むように設計されているのが特徴だそうです。

申込んだ日にちが記憶にないですが「平成28年度京都迎賓館一般公開」事前予約券(個人)の抽選の当選メールを1/20に受取って2/11忘れずに行ってきましたよ。
京都御苑内の京都迎賓館の西門から携帯のメール(事前予約券)のチェックを受け敷地内に入り駐車場のスロープを下り駐車場で荷物、ボディチェック(税関で通る金属探知機)で厳重なチェックを受けて参観料金:大人1,500円を自動販売機で支払って、手荷物をコインロッカーに預けて入館説明を受けてやっと見学の開始です! 
さて受けて何回ありました?(笑)

見学は小学生以下、乳幼児は不可なんですよね。
もちろんペットの同伴も出来ません。

見学においては禁止事項が多々あります。
飲食は禁止です。(ペットボトルでお水もダメです)
許可されたエリアのみ写真撮影は可能ですが、フラッシュの使用と動画撮影、三脚、自撮棒撮影、スケッチ等も禁止です。
最初の地下は撮影禁止でした。
当然、工芸品、展示品には一切触れたらあきません。
廊下のテープ、ロープから手がはみ出ることもダメです!
最後尾は警備員さんがガッツリ控えておられますよ。
今回はガイドさんの説明があるので最後尾で写真を撮りながら回りました。

反対側のスロープを上り正面玄関にやっと到着です。(かれこれ30分かかりました)
エントランスは広いです。
車寄せの軒の出もしっかり長く軒裏は垂木仕様で和風感を出している。
玄関の扉の木は樹齢700年のケヤキの一枚木だそうです。
下駄箱のロッカーでスリッパに履き替えて中に入ります。

京都御所

ファイル 1446-1.jpgファイル 1446-2.jpgファイル 1446-3.jpg

前日に雪が降ったようで、残雪残る京都です。
京都御所は昨年から通年公開が実施されています。
今までは、春と秋の一般公開及び事前申込手続きによる通年参観を実施されてましたが、土、日曜・祝日を含め一年を通して申込手続不要での公開となったそうです。
但し月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、行事等のある日は休みです。
参観は無料です。

参観の出入り口は清所門になります。
門をくぐったところに、セキュリティチェック(かばんの中身を見せる程度)があります。
チェック終了後、首から下げるタイプの入門証を受け取り見学スタートです。
説明パンフレットは、日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語のものが用意されてました。
帰りは再び同じ場所で入門証を返却します。

お天気も良く残雪残る雪景色で気持ちよく回ることが出来ました。

キーワールド江坂

ファイル 1441-1.jpgファイル 1441-2.jpgファイル 1441-3.jpg

「キーワールド江坂」
http://keyworldsos.com/
会社のシリインダー錠が回らなくなって、急遽鍵の修理を依頼しました。
ネットで鍵屋さんを検索すると、どんだけあるねんっていうぐらいの件数・・・!!
やっぱり、地元の鍵屋さんにお願いして交換していただきました。
みなさん、鍵穴って鍵がスムーズにいかない時ってありますよね!?
そんな時、わたしは潤滑スプレーで有名な{5-56」をよくスプレーをしておりました。
以前ネットでそれダメ!って言うのは知ってましたが、本日鍵屋さん曰く同じく絶対にやらないで下さいとキツク釘を刺されました!(笑)
皆さんもくれぐれもやらないようにして下さいね。(知らなったのはわたしだけかも?)
http://www.miwa-lock.co.jp/lock_day/support/faq/faq03.html

大衆炭火やきとん ぶった お初天神店

ファイル 1440-1.jpgファイル 1440-2.jpgファイル 1440-3.jpg

「大衆炭火やきとん ぶった お初天神店」
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27042728/dtlphotolst/4/smp2/
やきとん=豚ホルモンは東京の味でしたが、最近関西にも増えてきましたね。
このお店のやきとんは29種類と品数豊富にはいつもビックリですね。
馬刺しユッケ目茶苦茶美味しかったです。

揚子江ラーメン 名門   じょんのびにいがた

ファイル 1439-1.jpgファイル 1439-2.jpgファイル 1439-3.jpgファイル 1439-4.jpgファイル 1439-5.jpg

「揚子江ラーメン 名門」
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27012150/
揚子江ラーメンといえば澄んだスープの塩ラーメン。
そして春菊が入ったあっさり系ラーメンで、呑んだ後には最高の組合せで真価を発揮するラーメンですよ。

「じょんのびにいがた」
http://jn-shokurakuen.com/
新潟県のアンテナショップです。
笹団子を購入しました。
次回は新潟の美味しい日本酒を買いに来ますね。

梅田日本酒バルEVISU

ファイル 1438-1.jpgファイル 1438-2.jpgファイル 1438-3.jpgファイル 1438-4.jpgファイル 1438-5.jpg

「梅田日本酒バルEVISU」
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27059854/
以前から気になっていて行きたかったお店です。
運よく予約なしに入店できましたが、後から来る予約なしのお客さんは予約で一杯になったみたいです。
日本酒もまあま種類があるのですが、このお店のメインは料理みたいですね。
結構、何をオーダーしても外れはなかったのですが、おでんの大根が目茶苦茶美味しかったですよ!

浅野日本酒店

ファイル 1437-1.jpgファイル 1437-2.jpgファイル 1437-3.jpgファイル 1437-4.jpg

「浅野日本酒店」
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27082007/
春鹿立春朝絞り
http://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=1635
その名の通り、立春の日の朝に搾りあがったばかりの日本酒です。
予約販売の日本酒をいただきにお伺いしました。
来たついでに4杯ほどいただきました。
ご馳走様でした。

香林坊  加賀てまり 毬屋  金沢・クラフト広坂  21世紀美術館

ファイル 1433-1.jpgファイル 1433-2.jpgファイル 1433-3.jpgファイル 1433-4.jpgファイル 1433-5.jpg

「香林坊」
香林坊は金沢の繁華街片町と隣り合わせにあり、金沢の繁華街。
香林坊には石川県では知らない人がいないであろうデパート「大和」(ダイワ)もこの香林坊にあります。
そして、なにより県外から来た人が驚く「KOURINBOU 109」渋谷の109さながらのルックスで109がこの金沢の香林坊に建っています。

香林坊は香林というお坊さんの名前が由来だそうです。
その由来って言うのは、比叡山の僧であった香林坊が帰俗して、現香林坊の町人、向田家の跡取り婿養子「向田香林坊」となって、目薬の製造販売を行なって、以後、香林坊家として繁栄したというのが説だそうです。

「加賀てまり 毬屋」
http://kagatemari.com/
加賀ゆびぬきが繊細で綺麗でしたよ。

「金沢・クラフト広坂」
http://www.crafts-hirosaka.jp/
金沢21世紀美術館のすぐ近くにあるガラス張りのおしゃれなギャラリーショップでしたよ。

「21世紀美術館」
https://www.kanazawa21.jp/
以前に見学しているのと帰る時間も迫っていたので、今回はざっと無料展示を見るだけに・・・

さて、帰ります。

尾上神社

ファイル 1432-1.jpgファイル 1432-2.jpgファイル 1432-3.jpgファイル 1432-4.jpgファイル 1432-5.jpg

「尾上神社」
http://www.oyama-jinja.or.jp/

「金沢市内にある尾山神社は加賀百万石の礎を築いた前田利家公とお松の方をご祭神としている、金沢観光に行ったら絶対訪れていただきたい神社です。」
と言う事なので行ってきました。

尾山神社(おのえじんじゃ)は、明治6年(1873年)に歴代藩主の別邸であった金谷御殿跡に建立されたそうです。
階段を登ると見える「神門」は“ギヤマン(ガラス製品の古風な呼び名)”がはめ込まれ、和・漢・洋折衷様式で、異国情緒漂うとてもハイカラな造り。国の重要文化指定だそうです。
こちらの神門は夜ライトアップされて綺麗だそうでが見れなくて残念ですした。
さて、神門をくぐると見えるのが「ご社殿」です。
東アジアの伝統的屋根形式の一つである入母屋造(いりもやづくり)の屋根が立派なご社殿です。
欄間が、約八寸の厚さの欅の一枚板に梅花紋が透彫され、鮮やかな色を用いた濃密な彩りの華麗な彫刻です。
こちらは旧金谷御殿から移築されたものだそうです。

「尾上神社授与所」浦建築研究所
http://uraken.co.jp/?tid=100443
平成27年秋に完成したばかりの新しい授与所です。
一際目につき開放的なガラス張りのデザインで、周りの感じに溶け込んでました。

あっ! 有名な「女みくじ」「男みくじ」を引くの忘れた!

ページTOPへ
  Copyright 2007 S-HARD CORPORATION.